投稿者: hokusetsu

  • 10月27日の練習

     さてさて、本家のブログもお休みしている中、久々に北摂WOの練習に参加してブログを任される(丸投げされる)ことになりました。何年振りか分かりませんが、書いてみますか。申し遅れました、サックスパートの浦島太郎です。

     この日は指揮者O氏の合奏のみ。主にはポップスの3曲と最後にシンフォニックの1曲を練習。縦のラインを揃えたり、ハーモニーの確認だったりと非常にオーソドックスな内容だったと思います。リハビリとしてはありがたいぐらいのメニューでした。2つの意味で。しかし、やっぱり練習内容を書くと面白みがない・・・。

     ここから脱線。久しぶりにブログを書くと言うことで、昔の内容を見返していたらもう10年近く経過することに驚きを隠せません。2010年ぐらいから始まっているので、サッカーで言えば南アフリカW杯の年ですね。

     まだ私も若かったので、バイクに乗って合宿に参加していたり、秋コンでは踊っていたり・・・。ホントに年喰ったな。ただ、久々の練習参加でも古株の皆さまが結構健在だったのはありがたい限りでした。

     そんな浦島太郎状態のつぶやきでした。

     次回はホルンパートさんよろしくお願いいたします。

  • 10月20日の練習

    こんにちはクラリネットパート paです!

    この日の練習は前半Yさん、後半Oさんの合奏でした。

    パーカッションの助っ人の方々が来てくださっていたので、ほとんどの曲を通しました。

    今回は練習参加人数も多く、見学者さんも2名来てくださっていました。

    いつも以上に賑やかで楽しかったです♪♪

    いよいよ本番が近づいてきたなぁ!という感じです。

    前半後半合わせて練習時間がボリューミーだったので体力や集中力が最後まで持ちませんでした。すみません(;_;)
    本番に向けてお肉をしっかり食べて体力つけないといけないですね!!

    良い演奏には、練習も必要ですが、気持ちや体力なども非常に重要だなぁとあらためて感じた練習でした。

    残り少ない練習を出来る限り有効に使って、本番は楽しい、素敵な演奏会にしたいです(^^)

    次はサックスパートさんお願いします!

  • 10月13日の練習

    こんにちは。Flパートの新入りです。
    初ブログです。どきどき。

    この日は指揮者さん不在…ということで、木管金管で前半後半に分かれての練習を行いました。

    木管パートは前半組。
    軽く音出しをした後、まずはその日のメンバー全員でロングトーンに取り組みました。
    B♭-durでチューニングB♭から1オクターブ上下を。fも苦手なのですが、ppとなるともう一つ辛いものがあります(個人的に)。
    しっかりお腹で支えていないと音が揺れる揺れるわで、気が抜けません。ロングトーンに限らず、お腹で支える、というのは普段から意識したい点だなと思いました。


    その後は各自自由に、個人練習をするもよし、合わせたい部分はそのメンバーで集まって合わせるもよし、の時間。

    その日、Flパートは2人だったものの折角なので合わせましょう!とはなったのですが…
    Flの憎き運命(?)、周りがブイブイなればなるほど音が埋もれてしまうという…

    学生時代も、みんな一斉にパー練するとなると、廊下に逃げるか個人練習を勝ち取るかするしかなかったよねぇ…なんて現実逃避をしつつも頑張りましたが、

    ん?ずれたのか?できたのか?できたかな?
    聴こえないので良いように解釈しがちです。

    本番が近付くにつれ、曲が大まかにまとまってきた今、細かいパッセージを更に合わせていく練習が必要になってくるのですが、きちんとした調整は次回のパー練に持ち越されることになりました。

    とはいえ、休んでしまった回の指示を改めて聞いたり、ちょっとしたニュアンスの解釈について一緒に考えたり、ということができたのはよかったなぁと!思います!

    本番ではここぞ!というところでブイブイ聴かせられるよう、あと一踏ん張り頑張ろうと思いました😀


    次はClパートさんお願いします🌱

  • 10月6日の練習

    指揮者Yです。今回も練習お疲れさまでした。
    ここのところめっきり涼しくなって来ました。演奏会が行われる11月の下旬にはずいぶんと秋が深まっているんでしょうね。
    7月から練習がスタートした今回のシーズンですが、だいぶ演奏会の姿が見えてきたように思います。
    一部は2曲。私の担当する曲はまた吹奏楽のための作品で、若い日本人作曲家によるものです。この曲は、なにかこの楽団の多くの方々と波長があっているような、そんな気がします。
    2部もまた盛りだくさんです。私の担当だけで4曲あります。どれも名作ばかり。曲の個性も強いし、アレンジも易しくないものが多いので、ずいぶんと時間をかけて取り組みました。みなさん、オリジナルを観たり聴いたりされて、イメージを膨らませていることと思います。
    本番は1ヶ月ほど先ですが、ホールに来ていただいた方々も含めて、皆さんにとってまた一つ思い出に残る演奏会になるといいですね。

    残りの練習も、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 9月29日の練習

    こんにちは!
    最近入団したパーカッションパートの新入りです!
    新入りの分際でブログなんて…ありがとうございます🙇‍♀️

    合宿も終わり(私は行けていませんが…)、練習が残り8回と、どんどん本番に近づいてきました!
    そんな中、私はマリンバのマレット4本持ちの曲が
    ぜーんぜん出来なくて大焦りしております🙄

    29日の練習は、指揮者OさんとYさんそれぞれの合奏でした。曲数を絞って、セクションごとに音の動きの確認をしたり、メロディーとハモリの音のバランスを合わせたりと、より細かく丁寧に音を見ていきました。

    練習前、シンバル忘れた〜!とわざわざ取りに行き用意したものの……シンバル使わなかった🤦‍♀️
    ドラムも全部組み立てたのに……ドラムの曲しなかった🤦‍♀️
    パーカスあるあるですかね〜笑
    用意してなくて必要だったときより良いよね、と自分に言い聞かせました😌

    次は指揮者さんお願いします❁

  • 合宿2日目

    2日目の始まりは朝ごはんから。

    昨日のレクで、配膳の当番になった人と早起きさんがてきぱきと準備をしてくれます。
    ついさっきまで起きていて寝むそうな人、集合時間まで寝てる人、特別ルールで広間で寝ている人と様々ですが、温かいお茶とみそ汁に日本人であることのありがたみを感じて美味しくいただきました。
    朝食の後は、練習時間までの時間を使って、ラジオ体操をしたりヤクルトを飲んだり思い思いに体調を整えて練習に備えます。

    今日の練習は、まず、パート練習から、昨日の合奏で指摘のあったところを中心に復習しました。
    合奏の後に間を置かずに復習する時間が取れるのが合宿のいいところです。

    この後、今回は、いつものスケジュールと違い、午前中にも合奏をしました。
    今日は1日Oさんの練習です。
    朝からの合奏はなかなかに疲れます。

    合奏では、他のパートの音をよく聞かないと、と思うのですが、どうしても自分のことで精いっぱいで耳の視野(変な言葉ですが)が狭くなります。
    指摘されると気づくのですが、何年楽器を吹いてもずっと同じことを悩んでいる気がします。

    合奏の後は、もう一度パート練習の時間です。
    台風の影響で窓の外を吹く風が強いのを気にしながら、午前中の合奏の復習をしたりしました。

    昼食を食べて、もう一度合奏。
    昨日からの疲れがたまっているのが、指揮者に伝わったのか、こまめに休憩を取りながらなんとか最後までやりきることができました。

    最後は心配していた雨、風はなく、全員で協力して速やかに搬出作業をして撤収。
    私も寝過ごすことなく、無事自宅に帰り着くことができました。
  • 合宿1日目

    9月22日、お昼ごはんと、切符をしっかり握りしめて電車に乗り込みました。

    電車には長靴をはいた家族連れが多く天気が不安でしたが、現地で雨に濡れることはありませんでした。

    楽器を運び、昼食をすませ、

    個人練・パート練からスタートしました。私自身もパート練習に参加しましたが恥ずかしながら私が自信をもって吹いてたところの音が実は間違えてたことに気がつきました。ショックでした。少人数で音を聞きあったからこそ気づけたのでよかったと思いました。

    新しいメンバーも増え、あまりパートで話す機会もなかったので少しみんなでお話しできて良かったです。

    パートのみなさん、ありがとう。

    そのあとは合奏場へ集合し、まずクラリネットパートのアンサンブル発表がありました。
    そのあとにYさんの合奏でした。
    毎年来ているとはいえいつもとは違う場所、違う響き、やや調子狂います。本番落ち着いていられますように。合奏では録音もしましたので聴いてみようと思います。高い音のピッチ、ごめんなさい。

    そして夕食、キジ料理でした!
    焼きか鍋がありますが、私は焼きをいただきました。おなかいっぱいです。割り箸の袋が可愛かったです。リボン折ってもらったので、宝物にします。

    食べたあと、演奏会の受付のかざりつけの一部を団員でつくりました。
    秋の演奏会ではホール入り口の受付周辺にテーマに沿ったかざりつけをしています。
    それぞれの体験を語り合うなどして、楽しくできました。すごく素敵な企画なので、ぜひ、ご来場の際には立ち寄ってほしいです。発案者ならびに関係の団員さん、ありがとうございます。

    その後再度合奏。
    総仕上げに向けて、一歩進めたのかな、と思いました。見つかった課題をしっかりクリアしていきたいです。長丁場の練習、お疲れ様でした。

    30分個人練習して、レクでした。
    合宿初参加の団員さんも、楽しめてそうでよかったです。私は席はずしましたが宴も夜深くまで行われていたそうです。

    広いお風呂独り占めしてかなり小さな声で歌い、部屋に戻りました。ひそかな楽しみです。

    声かけてくださった方、(行かなかったけど)宴会こっちおいでといってくださった方、うれしかったです。ありがとうございました。

    1日目終わり。

  • 9/8の練習


    ひな壇パートのトロンボーンです。
    12時過ぎから低音さんと一緒にパート練習でした。
    主にゆっくりのテンポで音程を確認しました。
    小さな単位で自分達のペースでやるからこそ、気づくことがたくさんありました。
    「ここ、こういう和音になってるんだな」とか。
    久しぶりにしっかり吹き続けたので
    『明らかにパフォーマンス落ちたねw』
    と言われるくらいに疲れてしまいました。
    あとは合奏中のことを共有したりとか。
    笑いあり涙ありのパート練習でした。
    強く生きましょう。
    低音パートさんありがとうございました。
    続きまして木管打楽器も合流し、Yさんの合奏です。
    シンフォの曲、私はとても好きなんです。最近の言葉で言うと、エモいんです。
    メロディ歌って、大人のエモい演奏ができたらいいなと思います。
    ぜひコンサート、聴きに来てください。
    その他ポップスステージの曲も合奏しました。
    指揮者もお話ししていましたが9月に入り、本番近づくのを意識する時期になりました。
    ポップスステージの曲あなどったら痛い目にあいそうだと気付き始めてきました。
    トランペットに見学者さんが1人いらしてました。ハードだったかもしれませんが、おつかれさまでした!
    そのあと、パートリーダー会議に参加し、8時過ぎに高槻をあとにしました。
    お疲れ様でした。
    次は低音パートさんです。

  • Today is Purple Day💜

    噂の紫オーラを放つクラリネットパートを代表して、びゅしこがお送りします♪

    すでにTpパートさんが報告してくれましたが、8月25日の練習では史上初の試み!クラパ全員でテーマカラーを揃えてみました!
    なぜ紫…?
    それは我が楽団あるある、合奏中に不穏な音が聞こえると、通称”紫のオーラ”がクラパ辺りから出ている”らしい”
    逆に言えばバンドの音をリードする役割でもあるクラリネット、存在感を示していくには紫アピールしていけば良いんじゃない?
    …ってな具合で、最近紫のドレスを購入された我がパートの重鎮を中心に、みんなで紫に染まってみよう♪とパー練中に思いついてやってみたわけです笑
    紫の服なんてないーと困ったメンバーもいましたが、小物なりなんなりで各々紫を身につけ、この日入団した新メンバーまで巻き込んで思った以上に紫に染まりました(写真参照)
    IMG_4682

    私もたまたま今年紫のワンピースを買っていたので、まさかこんなところで役立つとは予想外!笑
    クラパの団結力と悪ノリ?の良さが証明されましたねー(^^)
    ちなみにこの前日はビアガーデンも我慢して真面目にパー練、この日の練習前にはアンサンブルの練習も真面目にやってきました。
    アンサンブルで選曲したのはとても可愛らしくて楽しい曲です♪
    みんなで曲のイメージを考えて共有しながら作っていってます。とりあえずは合宿でのお披露目に向けて、そして秋コンに向けてがんばります!
  • 8月25日の練習

    トランペットパートです。

    雨が続いています。ジメジメして嫌な日々です。
    この雨、地域によっては大変な災害になっているようで、心が痛みます。

    きょうは指揮者Yさんの練習の後、指揮者Oさんの練習でした。
    みなさんブログでも取り上げているところですが、今季からのYさんの基礎の練習や新しい取り組みで、一層息の合った良いサウンドを創れるようになりたいなと思ってやっています。

    気になる人はぜひ見学へ!最近入団された方も数名おられます。

    この日はたまたま多めのメンバーが揃ったトランペットパート、トランペットが重責を担う部分を通してみて、みんなで課題を感じたりしました。数回、通すほどに感覚がつかめてきたように思いますし、パート練習でも取り上げて、一層ブラッシュアップすることになるのでしょう。

    Oさんの曲は、パート(というか私)としては高めの音が続く曲などがあり、しっかり鍛えないといけません。
    涼しくなったら、湖畔で音を出すようにします。

    他パートですが、紫色のオーラ(?)を発する古株を擁するパートのみなさん、紫コーデで集合していました。仲が良くて羨ましい感じがしますね。

    では、次はひな壇のおとなり、トロンボーンパートさんです。