投稿者: hokusetsu
-
第20回定期演奏会のご案内
外を歩いていると、景色が綺麗な色を見せ始めましたね。我が家の忘れられていた…いえ、何か月も辛抱強く土の下で耐え続けてきたチューリップも、素敵な花を咲かせてくれました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。さて、私たち北摂ウィンドオーケストラは、5月14日(日)に第20回定期演奏会を開催します!団員から思い出の曲を募ったり、OBOGや歴代指揮者の方々に一緒に出演してもらったり、やりたいことを詰め込んだスペシャルな企画で満載です!客席とステージが一つになったような、最高の音楽が作れるよう、出演者一同、魂を込めて演奏致します!!当日は、みんなで思いっきり楽しみましょう☆開催の会場は、名称が変更になりましたが、旧高槻現代劇場の中ホールです。先日新しくオープンしたホールではありませんので、ご注意くださいませ。(先日開館記念式典に参加させてもらいましたが、とってもきれいでしたよ~♪)今回は、ご来場者の方の連絡先等の登録はございませんので、どうぞ身軽に、お気軽に、お越しくださいませ。 -
3月26日の練習
こんにちは、Bassパートです。
3月26日は指揮者Yさんのみでした。
久々に4時間ずっと同じ指揮者さんでの合奏は何だか新鮮。
4時間あると楽曲にじっくり向き合うことができますね♪
Yさんの持ち曲はモリモリ、どの曲も細かく手入れしていく必要があります。
変拍子の曲が2つもあり、少しずつ慣れてきましたが、音楽づくりはこれから。。
譜読みもままならない状態から早く抜け出さねば…毎度反省。役員さんより、是非パート練習を積極的にして下さいというお達しもありました。
今回の曲目はとにかく何度も吹いて、慣れることが大事な曲ばかり。
団の費用負担でパート練習ができるのも楽団の魅力ですね♪そして、トロンボーンに見学者さんが来てくださり、何と入団して頂きました!
トロンボーンは久々の新入団員、嬉しい限りです。
これからどうぞよろしくお願いいたします!
引き続き、どのパートも団員募集中です!!来週はついに指揮者4人が揃う日です!!楽しみ!!
次のブログ担当は打楽器パートさんです。************
一緒に音楽を楽しむ仲間を募集中です!!
ブランク有りの方、子育て中の方、お仕事が忙しい方、
どなたも大歓迎です!
ご興味のある方は、当団ホームページの問い合わせフォームより
是非ご連絡くださいませ★☆★
<急募!>
オーボエ・フルート・クラリネット(B♭・バス)・ファゴット
ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・コントラバス
<募集中>
パーカッション
************ -
3月19日の練習
こん〇〇は 3/19のブログばトロンボーンパートOBがお送りします✌️第20回演奏会へのお誘いを受け、十数年ぶりの練習に参加させていただいております。楽器そのもののブランクも非常に長くいろいろとご迷惑をおかけしていないか不安ではありますが、懐かしい雰囲気を感じつつ楽しむことができればと思っています。さて、この日の練習ですが音出し→基礎合奏→合奏(3曲)でした。メジャーな曲ばかりなのでとっつきやすいとはいえ、楽団で一つの音楽を作り上げるためには周りをよく聞き、よく見ることを十分意識する必要があるなと実感しました。
そういえば…合間に「換気の時間」があるのに驚きました。久しぶりの合奏なのでわからないことだらけです。(J氏)
今回は常任指揮者さんお二人の合奏でした。今回の演奏会の目玉企画らしい「OBOGと一緒に演奏しよう」タイトルだけ見るとなんだか楽しそうな雰囲気なんですが、我々OB&OGは曲に慣れる事も大事ですが🎶初めての指揮者さんに慣れる事も並行して行わなくてはいけません。コレがなかなか大変(私だけ?)です💦何回か合奏すれば合ってくるだろうと思ってた所がなかなか合わなくて〜合奏が終わってから同じパートで相談したり・・・限られた練習回数の中でより良い演奏をする為には、工夫して練習をする。その為にはコミニケーションも大事だな〜と痛感した一日でした。って事で本番までにいろんなパートと話し合って良い演奏会にしたいですね。(M氏)ということで、トロンボーンはこのお二方以外にもまだOBOGさんはいらっしゃっるので今後の登場に乞うご期待
ということで〜
次の当番はBassパートです✋
-
3月12日の練習
こんにちは。
今回のブログはトランペットパートのAるまが担当いたします。
最近暖かくなってきて、春を感じるいい気候になってきましたが、
花粉症にはつらすぎる季節ですね😂この日の練習は、トレーナーさんの基礎合奏から。
音を合わせることを意識しながら、同時に拍の感覚もそろえなければなりません。
テンポカウントがないと、8拍ってこんなに長かったっけ?と思ってしまいます。
練習あるのみです。初めは常任指揮者さんの合奏から。
吹奏楽の基礎の基礎!を詰め込んだようなこの曲は、シンプルだからこその難しさがあります。
音作りから、丁寧に丁寧に行っていきます。次は、ゲスト指揮者さんの合奏その①です。
「ザ・映画の曲」と言わんばかりに、映画の情景がそのまま浮かぶような曲です。(伝われ…)
個人的に北摂史上1番好きな曲です☺️✨
映画の世界観を余すことなくお届けできるよう、練習に励んでおります🫡!最後は、もう一方のゲスト指揮者さんの合奏です。
この曲は、リズムも難しいのですが、何といっても和音作りが鍵!の曲です。
和音にこだわる作曲者さんの意向を最大限表現するために、指揮者さんの指導にも熱が入ります。
いつも気がつけば「あと5分!」の状態です。練習後はみんなでお食事会場へ。笑
初めは他愛もない会話が繰り広げられるのですが、気がつけば音楽の話で熱くなる私たち。
熱くなって涙する団員も🥲
それくらいみんな音楽に真剣で、熱い方たちです!
私はまだまだ若造ですが(笑)、みなさんについていけるように練習がんばります!!次は、トロンボーンパートさんです!
-
3月5日の練習
今回のブログ担当は、入団ホヤホヤのホルンのHです。
いきなり私が作成しちゃって良いのか、3秒間考えましたが 、、、、、
「まいっか」
と引き受けましたー
こんな自由な感じの楽団だからとても居心地が良いんですよね。
このブログを読んだあなた!
見学にいらっしゃいませんか?
大歓迎ですよーさて、本日の練習ですが、音出し→基礎合奏→曲合奏。
指揮者2名が今夜も熱く語り、暑くて汗をかきながら、
厚みのあるサウンドを目指して、楽しい合奏となりました。今回の演奏会は吹奏楽を経験してる人たちには、ポピュラーな選曲ですね。
はっきり言って。
また、吹奏楽をあまり知らない人たちでも分かりやすく聞き応えのある曲ばかりなんです。我が北摂ウインドオーケストラとしての音楽的な味付けはこれからになりますが、
聞いていただけるお客様にも、吹いている我々にも、
とにかく印象に残る良い演奏になるよう頑張ります♪まあ、私はあの曲のあの部分がとても好きなので、
今日の練習でやったあのように吹こうと思います!
「あの」ばかりでさっぱりわからんわー
と思われたあなた、ぜひ会場にお運び下さい(笑)今回は北摂ウインドオーケストラのOBOGも参加しての、
お祭り騒ぎになること間違いなしなので、絶対面白いですよ。
たぶん私も活躍するはず!!!
知らんけど^^;みなさま最後まで読んで下さってありがとうございました!
さて、次回のブログ担当はトランペットパートです!
お楽しみにー -
2月26日の練習
今回のブログはサックスのRこがお伝えします。
クリスマスの演奏会が終わり、早2ヶ月が過ぎました…。
一月は行く、二月は逃げるとはよく言ったものです…ほんまあっという間…。
このスピードは、歳をとったからでもなく、忙しいからだけでもなく、きっと毎日充実しているから!…だと思いたい年頃です。。。さて、練習内容をお伝えする前に、まずは、たまには事前準備のお話しから。笑。
当団では毎回練習時に「搬入」、練習後に「搬出」という作業があります。
練習場とは違うところに打楽器を保管しているので、毎回そんな作業をしています。
これを打楽器パートだけでなく、みんなでワイワイ言いながらやっているところがうちの団の良いところです。
最近は人手がたくさんで楽々です。そんなことを毎回みんなでしている団です。で、今日の練習はまずは基礎合奏からでした。
前回から新しく取り組み始めたことがありますが、これが絶妙に難しいです。
メトロノームをつけて8拍吹く→メトロノーム消されて8拍休む→3拍吹く→1拍休む
いやはや、悩ましい基礎合奏です。
でもみんなのことを意識して、合わせる気持ちで集中すると少しは上手く行く気がします。
拍の感覚だけでなく音を止める前を意識したり、音をまとめるためにみんなでどこを狙って吹くかの意識を合わせておくことも必要!とか、そもそもチューニング時点でもっと息遣いに気をつけて…などなど、課題はいっぱいです。
基礎合奏は変に緊張するので苦手ですが「みんなで!」って気持ちをもって、少しでも楽しく取り組みたいと思います。で、今回は3人の指揮者さんによる合奏が次々と行われました。
まずは常任指揮者さんから。まだまだ譜読みも浅く、今日が初見という人も多く…もう一曲するはずでしたが、結局この曲だけで終わってしまいました。私も全然吹けなかったので…個人練習…いやひとまずイメトレしときます。
ゲスト指揮者さん2人による合奏はそれぞれ一曲集中ですので、どちらの合奏も濃度の濃いみっちりした合奏になりました。
どの合奏でも、流れて行く音楽の中でどの音に向かっていってるのか、合わせるべきところをどう合わせるのか、ハーモニーの美しさ、などなど、こちらも課題はまだまだたくさんあります。
楽しむ気持ちを大切にして、取り組んでいきたいです。3月からはまた少しずつ練習参加人数も増えていくことでしょう。
きっともっと楽しい合奏になるはず!うん!今回の演奏会までにぜひとも入団したいという方もまだまだ募集中ですよ。
みんなで、楽しい時間を過ごしましょう!次回のブログはホルンパートさんです。
-
2月19日の練習
クラリネットパート Pです*
2月から3月にかけて三寒四温の気候ですね。
春が少しずつ近づいてる感じがします。寒暖差があり体調崩しやすいので、油断せず体調管理
気をつけないとですね!今日は常任指揮者さんお2人の練習でした。
20回演奏会ではOBOGさんも参加されるという事で、人数も増えて豪華な音が後ろから聞こえて嬉しいです。
練習を積み重ねて、本番には大人数での豪華で綺麗な音色を奏でたいですね。
限られた練習時間なので、事前準備してから練習に挑みたいです…!できることを少しでも…!
本番楽しめるよう、頑張りたいと思います(^^)
次回はサックスパートさんです!
宜しくお願いします♪♪
-
2月12日の練習
今回のブログ担当は打楽器パートです🥁
この日の練習は第20回定期演奏会の目玉企画👀
客演指揮者さんが来てくださいました!
もちろんOBOGさんもたくさんお見えになられて、それはもういたるところでワーキャーと歓声が👏
私はまだまだ新人なのですが、色んな方からお噂はよく聞いていたので笑
この方がお噂の…!のオンパレードでした。笑最初に常任指揮者さんの合奏があり、その後客演指揮者さんの合奏と続いたのですが、
指揮者さんによって流れやつくり方、勢いが全然違っていて、私にとってはとても新鮮で、初期の頃から団員の皆さんにとってはとても懐かしかったようで(始まる前にお隣さんと握手するのとか🤝)、すごく楽しい合奏でした♪アフタートークでは指揮者さんから「音が若いね!」とのことでしたが、それはきっとみんなが(若かりし?)当時に戻ってたんじゃないかな〜と、そんな話で盛り上がった夜でした。
次のブログはクラリネットパートさんです!
-
2月5日の練習
こんにちは、Bassパートです。
更新が遅くなってすみません2月5日は指揮者Oさんによる合奏でした。
今季の課題も引き続き、テンポ感の共有ですね
特にOさん担当の3曲は安定したテンポが求められる楽曲。
しっかりみんなでテンポを共有していきたいです!
まずはテンポを落として練習し、着実に進めていくことを決意しました。
合奏後の個人練習もみんな残って頑張っていました。
みんな必死ですが、必死なことも楽しくなる要素の一つですそして、何と言っても!!
第20回定期演奏会の目玉企画②「OBOGと一緒に演奏しよう」が本格スタート
いよいよこの日からOBOGの練習参加が解禁!懐かしいメンバーがちらほら
今度の演奏会はいつもより多い人数での演奏になりそうです。嬉しい!!
他の企画も含めて、豪華な演奏会になるよう準備を進めております今回は↑この話をしたくて、ブログ担当に立候補しました
OBOG企画をキッカケに、復団する人がいたらな~と淡い期待も抱きつつ…
新メンバーも大大大募集中です!!
今なら第20回定期演奏会にも出演できますよー!来週は目玉企画①×②で楽しさ倍増になる予感!
次のブログ担当は打楽器パートさんです************
一緒に音楽を楽しむ仲間を募集中です!!
ブランク有りの方、子育て中の方、お仕事が忙しい方、
どなたも大歓迎です!
ご興味のある方は、当団ホームページの問い合わせフォームより
是非ご連絡くださいませ★☆★
<急募!>
オーボエ・フルート・クラリネット(B♭・バス)・ファゴット
ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・コントラバス
<募集中>
パーカッション
************ -
1/29の練習
更新が遅れてしまいました💦1/29の練習ブログは絶賛団員急募中のトロンボーンパートがお送りします🫡
この日はなんといっても第20回定期演奏会の大目玉(ある意味目玉の人👀) 企画の初回練習日でした。
まずは常任指揮者さんの基礎合奏から始まり、配られたばかりの2曲と少し前から練習が始まった1曲の練習をしました。 今回はなんといっても全体的に体力勝負なので頑張らねばなりません💪
そして目玉企画の某指揮者さんの合奏は普段とは違った切り口で合奏が展開されていき、私は指示を聞き漏らさないようにするだけでも必死で、こっちも目玉が飛び出そうでした(笑)これから企画が進行していきますが、色々と公開できるようになったらまた皆さんに楽しいお話ができたらいいな〜と思うこの頃です
それではすぎてしまいましたが、次(2月5日)のブログ当番 は低音パートです💌