投稿者: hokusetsu

  • 6月11日の練習

    こんばんは、トロンボーンパートのHSKです。
    今年4月に入団したての団員ですがよろしくお願いいいたします

    5月14日(日)に高槻城公園芸術劇場北館中ホールにて催されました「第20回定期演奏会」から
    あっという間に1ヶ月近くが過ぎました。

    私達は次回の演奏会10月22日(日)開催の「秋のポップスコンサート2023」に向けての練習が
    先週6月4日(日)から本格的に始まり今日2回目の練習がありました

    36名の団員の中25名ほどのメンバーが今日は参加され、
    先週の初見合奏で演奏されなかった残りの楽曲の初見合奏が演奏されてすべての曲の初見合奏を終えることが出来ました。
    2回目の初見合奏でしたが音楽も止まること無くすべて完曲
    全体の現時点での音楽イメージはみんなで感じ取ることが出来ているのではと思います。

    演奏会の本番は10月といえど週に1回の練習予定となっている当楽団としては残りの練習日は16日程しか無く、
    早速指揮者の方の曲作りからは、具体的な音楽イメージの伝達からそれに対するサウンドイメージ、バランス調整等この先の音楽を作っていく上での要点を共有され、課題なども含めて想いを伝えていただきました。

    今回の演奏会の楽曲はきっと聴きに来てくださるお客様にも情景が浮かびやすく聴き心地の良いシンフォニックな音楽と、
    ワクワク、ウキウキ、幸せな気持ちになれるポップス音楽と素敵な音楽でいっぱいですので演奏していても本番が待ち遠しくなります

    トロンボーンパートは現在5人で活動していますが、
    時には優しく重圧は温かい響きで、時には激しく直管の華々しい響きで
    「北摂ウィンドオーケストラ」の音楽に溶け込みたいと思います。

    ぜひ皆さん「秋のポップスコンサート2023」にご期待ください

    次回のブログ担当は低音パートさんです

  • 6月3日の練習

    みなさまこんにちは!
    遅くなりましたが、今回のブログ担当はトランペットパートのUです。

    楽しかった第20回定期演奏会が終わり、
    この日から秋のコンサートに向けての練習が始動しました。
    定演をきっかけに再入団されたメンバーもおられて、本当に嬉しい限り

    シンフォニックステージの曲はどれも過去に北摂WOで演奏したことがあるので、
    吹いていると当時のことを色々思い出します。あの頃は若かったなぁ。。
    うち1曲は転調しまくり+変拍子なので、
    初見合奏中はあちこちから「1,2,3…」と拍を数える声が聞こえていました。

    そしてポップスステージは、どれもキラキラ可愛い曲ばかり
    どんな楽しいステージになるのか、今から楽しみです。

    トランペットーパートは今回もソロや見せ所が盛りだくさん!
    次の練習後に各曲のパート決めをする予定なのですが、血で血を洗う争奪戦になること必至です
    とはいえ、5人力を合わせて頑張ります◎

    次回のブログ担当はトロンボーンパートさんです

  • 第20回定期演奏会にご来場ありがとうございました!

    昨日の第20回定期演奏会に沢山の方々にご来場頂きまして、誠にありがとうございました。
     
    当団は高槻(北摂地域)を中心に活動している楽団で、年に2回、春に定期演奏会、秋にポップコンサートを開催しております。

    この度、第20回の記念の定期演奏会を、高槻城公園芸術文化劇場北館中ホール(旧現代劇場)で開催いたしました。

    雨でお足元が悪い中にも関わらず、会場時間前に地下ホールに至る階段までお待ちの長蛇となりましたので、安全を考慮しました上、誠に勝手ではございますが、少し会場時間を早めさせて頂きました。
    お陰様で大盛況での開催となりましたが、何かと不備がございまして申し訳ございませんでした。
     
    第20回定期演奏会では、歴代指揮者やOBOGも参加し、当団史上最大の約80人での演奏に全力で取り組みました。
    演奏以外にも当団の歴史を振り返りながら、演出や飾り付けを工夫し、パンフレットも盛りだくさんの内容でしたので、ご来場の皆様にとてもお楽しみいただけたと思います。

    終演後は奏者、指揮者、全員がにこやかな笑顔で満足な顔をしていたのが印象的でした。
    とても良い演奏会になったと思います。

    次回は2023年10月22日(日)に、同じ高槻城公園芸術文化劇場北館中ホールで、「秋のポップコンサート2023」を開催いたしますので、皆様のご来場をお待ちしております。

    また当団では新入団員を募集しております!
    次の演奏会では私たちと一緒に演奏してみませんか。
    当団ホームページの問い合わせフォームから、ご連絡をお待ちしております♪

    IMG_3006


  • 5月7日の練習

    こんばんは~。ホルンパートのABです!
    そうそう、サックスパートさんが書いてくれていたとおり
    今回のホルンパートは大所帯なんです…!
    シャケ団員は【いったんこの団を離れたけれど、また戻ってきてくれた団員】のことを言う
    北摂ウィンドオーケストラ用語ですが笑
    ホルンのOBOGたちはシャケ団員のごとく
    今回の演奏会のためにたくさん集結してくれました。
    (私は勝手に同窓会と思っているし、皆そのまま戻ってきてくれたらいいのにと思う)
    ホルンパートは総勢何人で吹くでしょう?
    …………答えは来週の演奏会で!

    さて、今日も長丁場で練習がありました!
    どの指揮者さんの合奏も大詰めとあって、ポイントをしぼっておさらいしてくれたり
    気合いを入れて一曲通してみたりと、気持ちが引き締まるなあと思っておりました。
    私は未だにクセで間違って覚えてしまっているところを見つけたり
    スタミナ不足でバテてしまって大反省💦
    せっかくの楽しい曲なのにこれは悔しい…次の練習までにおさらいしておかねば~

    今日の合奏中にも、音の重なりが心を揺さぶる瞬間があり
    指揮者さんの目がうるりとされて、じーんと心があたたまるなぁ、
    これだから音楽っていいなと感じる場面がありました。
    本番もそんな演奏ができますように…★

    雨の日は練習場への楽器の搬出入が大変ですが、一日よく頑張りました!
    いよいよ来週に迫った演奏会!
    今回は団員にとってもスペシャルな回になりますし
    聞きにきてくださるお客様にも楽しい時間を過ごしていただけたらなと思ってます♪

    次のブログはトランペットパートさんです!

  • 4月23日練習

    サックスパートのシャケ団員です。
    (シャケ団員とは…ブログのどこかに書いてあるかしら?未だならきっと誰かが書いてくれるはず。)

    先ずはお詫びです。
    平均年齢が一番高いパートの為、ブログの担当が自分たちだと思い出すのに2週間かかりました。
    すみません。
    合宿挟んで更に記憶が霧のようですが、頑張って報告します。

    この日は、5月14日の定期演奏会に向けて「通し練習」を実施しました。
    指揮者も今回初めて全員が顔を合わせました!👏

    クロスパル高槻のイベントホールで、当日の舞台のサイズを測って、当日のセッティング同様に椅子を置いて……。「ステージはココまでよ!」と段差の代わりに、目印が赤い糸でひかれました。
    本番通りのサイズ感ではなかったのですが、電車で言うとまあまあの乗車率で、赤い糸のステージ端からの落下者続出(サックスパートは向いのクラリネットさんが見えなくで自ら落ちました)、指揮者も何度か落ちていました(笑)。
    本番はもう少し余裕があるはずなので、きっと大丈夫。

    通し練習は、アナウンスや席移動も入れながら全体の流れと自分たちの体力配分を確認。
    参加者も多かったので音のバランスも今までと違う感じでしたね。ピアノパートもグランドピアノにアップグレードして、いつもにも増して美しかったです。

    それ以外の練習内容は……グランド3周全力疾走したかのような疲労感と、2週間のタイムラグによりあまり覚えていません。ごめんなさい。
    でも、注意事項は楽譜に書いてあるはずだから、きっと大丈夫。

    あと1週間ちょっと、体力温存を含め、出来る準備をしていきたいと思います!
    明日は最後の通常練習。
    次のブログは、今回とっても大所帯なホルンパートさんです。

  • 合宿2日目

    団長です!
    昨日は夜遅くまで?
    …からの合宿2日目がスタートしました♪
    朝食後の精力的なパート練習からの、10:30から夕方の解散まで、ずっと合奏します!

    2日目の朝は恒例のクラパのラジオ体操から開始しました。

    今回の合宿は1泊2日なので、今日の練習で合宿は終わりです。
    松本亭さん、2日間お世話になりました!また次の秋コン前の合宿でも、よろしくお願いしますね

    写真は朝食と昼食です!
    上段朝食→おさかな、卵焼き、お漬物、ひじき和え、胡麻和え、梅干し
    下段昼食→シチュー、カボチャコロッケ、わらび餅(抹茶、ほうじ茶)

    20230430_080350_72020230430_121804_720

  • 合宿1日目

    団長です!合宿の様子をお伝えします♪

    いつもの松本亭さんに、今回もお世話になります!
    コロナ禍を経て、久しぶりに訪れることができました

    搬入はいつもの通り、みんなで協力して行います!
    個人練習やパート練習を経て、夜までずーっと合奏です。強化合宿ですから。

    合奏の合間に、お楽しみの夕食の時間です。
    松本亭さんと言えばキジ料理が有名です。
    キジの鉄板焼きとキジ鍋を頂きました、とてもおいしく大満足でした♪
    夜の練習もがんばります!

    20230429_172124_exported_2936

  • 4/16練習

    お疲れ様ですクラリネットパートです。

    かいつまんで書いてます。

    まずはY指揮者さんより
    オペラ
    伴奏のメロディへのあおりポイント指示頂きました。

    メイン
    冒頭の32分音符の長さについてtpへの指示でしたが私も後で連符吹くので認識する所だと思いました。

    O指揮者さんに代わり
    ズージャー
    音の処理の仕方について指示頂きました。長四角を意識します。

    スパーク
    テナーからのオーボエ、クラの連符つながりを特訓しました。前に合わせていくとの事です。

    最後はK指揮者さん
    音の立ち上がりを改善していきたいですね。今回取り上げた箇所だけではなく、団全体の音がよくなりますね。

    以上です。
    次のブログはサックスパートです。
  • 4月9日練習報告

    一週間遅れとなってしましましたが、4月9日の練習報告、フルートパートのMーやです。

    今回の練習では!!待望のフルートパートに入団者が来てくれました!!
    前にエキストラでものってもらったことがあり、入団をいまかいまかと待ち構えておりました。
    本番までの期間も少し短めですが、頑張っていきたいと思います。

    今回の演奏会は、指廻しが早い曲が多いです。
    定番曲で、よく知っている…けど、ここでフラットついているからちゃんと吹かなくては!というのが多いです。
    木管楽器の宿命ですが、指が滑らないように丁寧に練習積み重ねていきたいと思います。

    お次は、クラリネットパートさんです。

  • 4/2練習

    みなさん!オハこんにちばんは(*ˊ˘ˋ*)
    Percussionパートのタイ米(たいまい) です!
    本番が来月に迫ってきて少し焦ってきました💦💦私だけかな…🤔
    個人の話になるのですが、実は他にも吹奏楽団を掛け持ちしておりまして、4・5・6月と3ヵ月続けて本番があります💦大変ですが、大好きな音楽なので頑張れます(。•̀ᴗ-)و 

    北摂ウインドでは変拍子の曲もありついていくのにいつも必死です(´•ω•̥`)
     指を負傷しているのでマレット4本持ちもかなりキツいです😅
    「普通に叩けてるじゃん」と言われる時も多々ありますが、普通ではありません。とっても辛いです(笑)

    ふと思い出す恩師の言葉があります。
    「音楽とは音を楽しむことである」
    これを目標に、もし音ミスなどしてしまっても、その楽器から出る音を楽しみながら演奏出来たらなと思います♬
    あと1ヵ月張り切っていきましょう✨
    次はフルートパートさんかな…🤔