☆2月18日の練習☆

2月は1年で一番寒いはずですが、ここ数日は異常な温かさでしたね。
そのせいで憎い花粉シーズンにインしたのでしょうか…耳の中や口の中や、粘膜系への不快な攻撃に苛まれています。そんなHrパートのT①が2月18日の練習を報告します。

この日は月一回の広いイベントホールでの練習でした。
広いホールなのでいつも以上に、音を遠くに飛ばす、ホール全体に響かせることを意識して、基礎合奏から開始です。
ここ最近のpp(ピアニッシモ)からff(フォルティシモ)までを意識して取り組む基礎合奏に初めて参加したのですが、ダイナミクスを普段いかに適当にしているか思い知りました。
音量の幅が全くもって小さい。楽器を鳴らす意識を常に普段から持って取り組まないと思うような表現が出来ないーとか、とにかく反省しきりでした。

そんな基礎合奏を終え、指揮者Yさんの合奏に続きます。
シンフォニックステージのメイン曲が中心の練習でしたが、この曲はとにかく鳴らす箇所が多いんです。
特に一番叫びたい箇所ではHrがまるで主役。吹ければとても美味しい曲なのですが…体力不足からか叫びたい箇所に至るまでに力尽き…自身はまだ盤石でたどり着くことができませんが、日々の練習に取り組んでゆけばできると信じています!

さーて次回のブログはTpパートさんですね、よろしくお願いします!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です