こんばんは、指揮者パートです。
この頃、ついつい自分たちがブログの当番であることを気づかずに時が過ぎてしまうパターンが多いようです。反省

さて、4月28日から30日までは恒例の春合宿でした。今回のお天気は快晴!
前回は台風で涙の途中解散をしたことを思うと、それを晴らしてくれるような綺麗なお天気でした。合宿でのお宿の周囲の自然も最高!です。

1日目は、あまり人数が揃いにくいかもというお話だったので少し細かい練習をしようかなと思っていましたが、結果的には結構な方にご参加いただき、しっかりと合奏になってしまいました。合奏前に例の、情熱的なあの曲(?)の途中のソロの部分、少し時間をかけて練習しました。本番までにはもう一息、あうところまで練習したいですね。
私は、宿泊はせずに一旦帰宅。その夜は楽しいレクが繰り広げられたようです。
2日目の朝、再び訪れるとまず目にしたのが恒例の(?)ラジオ体操。私も途中から参加。久しぶりにラジオ体操第二までやりました。朝は個人練習(パート練習)の後、少し合奏。そのあと、みんなでお昼をいただいて、木管、金管打楽器に分かれてのセクション練習で細かい動きを確認しました。夕方、最後に全ての曲を録音。後で聞き直しましたが、まだ少し荒いところが目立ちますね。残りの練習で詰めていきたいところです。
ここで私はOさんにバトンタッチ。夕食、お風呂の後はまた合奏。その後の飲み会は随分と盛り上がりましたとさ。



3日目の朝も個人・パートでの練習とのことで、私はまたまた朝からの参加。メンバーの方からは「私たち、今朝は4時まで飲んでたので今日は使い物になりませーん」とかわいく声をかけていただくも、「じゃあ、今日は緩やかに行きましょうかー」と言っているのは指揮者の方だけで、楽器を持てば皆さん真面目に練習!すごいです。この日の朝は、木管さんのフラットのいっぱいついた音を合わせる練習をしてみたり、なかなか合わない32分音符のタイミングを練習したり。午後は、またOさんの合奏で締めくくっていただきましたが、楽しい合奏になったのではないかと思います。
なかなか普段はできませんが広いところで練習するのはいいですね。Oさんから宿題出でいていたffでのロングトーン、いろんなところから聞こえてきました

ざーっと書いてしまいましたが、抜けてるところはまた随時コメントいただけると嬉しいです。
今回の合宿でも、皆さんが楽器を吹くのが大好きなのもよく伝わってきました。あと数回の練習で本番です。いい演奏会になりますように。
みなさんでがんばりましょう!
コメントを残す