7月16日の練習

入団して約2年。
初めてブログをかきます、クラリネットのMです。

先月の定期演奏会を終えて、この日から本格的にポップコンサートに向けての練習が始まります!

この日は前半に少し個人練習の時間があり、各々が合奏に向けて練習をしました。そしてその後は基礎合奏、メイン曲の合奏をしました。

基礎合奏は、指揮者Yさんが新しく考えてくださったメニューで、スケール等を行いました。 ♯や♭がたくさん付くとややこしいですね…指がわからなくなってしまいます…。もちろんコラールもやりましたよ!
そしてYさんからは、 良い音をつくりましょう!というお話がありました。テクニックは個人個人で磨いていくとして、発声、発音、音の終わり方、ピッチ、等を一人一人が意識して、しっかり合わせていけば、結果良い音になる、ということでした。(解釈合ってますかね…?)意識するのとしないのでは全然違いますよね。毎回の基礎合奏を通して、良い音で良い演奏ができるようにコツコツ取り組みたいです。

メイン曲の合奏は、最初から最後まで少しずつ合奏しながら練習しました。楽譜の中の細かな指示の意味の確認や、コロコロ変わるアクセントの位置の確認等を行いました。何人かにはお話ししましたが、この曲は個人的にものすごく思い入れのある曲で、私の吹奏楽人生でこの曲を演奏するのは3回目です。すごい偶然。とはいってもパートは違いますし、前回この曲を演奏したのは学生の頃。随分前のことです。前回の定期演奏会でダッタン人のような明らかに難しい曲をやっているから尚更、パッと見た感じそんなに難しくなさそうなこの曲。吹いてみると難しいんです。何回もやっていても難しい。あの頃の先輩方はこんな譜面を吹いていたんやなぁと、3回目にしてようやく希望のパートを吹ける今思ってます。練習が始まる前は、当時を思い出して感極まるんとちゃうかと思ってましたが、感極まってる余裕なんてありませんでした。譜読みしてたつもりなのに譜面を追うのに割りと必死でした。本番まで練習時間もあまりないですし、がんばります。

合奏後は突然の夕立でバタバタと搬出をして、またまた個人練習。本日2回の個人練でクラの出席率の高いこと!さすがです。体調に波のある今、練習できるときに練習せねばです。皆さんに迷惑かけないようにがんばります。

こんな感じでこの日の練習は終了しました。
次はサックスパートさんです! 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です