こんばんは。
団員指揮Mです。
8月に入り、毎日暑さとの闘いですね。仕事後のビールがたまらない日々です・・・(笑)
7月最後の練習はG調の基礎合奏をしていただいた後、秋コンの通し合奏でした。
前にもブログで書いたかもしれませんが、最近私は#調にハマっていまして(笑)、G-durは特に好きな調のひとつです(笑)
この日の練習は時間の制約の中、全曲確認ということで体力的にもなかなかきつかったと思います。
そのような環境のなか、通しの最後の最後までしっかりと演奏してくださった奏者の皆様、本当にありがとうございました。
この日が譜読み段階ではひとつの節目でした。
まず導入期には音楽に慣れることが大切だと思います。その意味では全体像はかなり掴めてきたのではないかと感じました。
だからこそこの時期に大事にしたいのはリズムやテンポがおろそかになってしまわないことです。
ある程度慣れてしまうとどうしても自分なりのフレージングを流してしまいやすくなります。
シンフォのOP曲の練習の時に8部音符の運び方について指摘されることが何度かありました。
今後は音楽的な部分に触れることが多くなると思います。そのためにも今はかなりつまらない練習になるかもしれませんが、その基盤となる基礎的な「縦」の線をそれぞれで身に付けることが必要なのかな、と思います。
そこからはいよいよ音楽性を高めていく段階に入ります。
全体の音楽を精一杯引き出させていただきたいと思います。
という、私も自分の演奏面でも指揮面でもまだまだ改善すべき点が多々あります。
皆さんと一緒に前進していきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いします。
次は、フルート・オーボエさんです~!
コメントを残す