2月14日の練習

Tbパートと紹介を受けましたが、Tb&BassパートのTです。

今日を逃すと絶対に忘れるので、練習から帰ってすぐパソコンに向かっています。 

今日の練習は 基礎合奏→ポップス1曲→シンフォ2曲 でした。 

基礎合奏は初めてHrのKPさんが仕切ってくれました。
誰かが一生懸命話してくれるのっていいですね。
私も人前に立つことが多いので、 色々、「わかるわかる」と勝手に思いながら参加させてもらいました。
今日はB♭とE♭の音階をたくさんやりましたが、真剣に、頭と体を使ったせいか、とても疲れました。
疲れるというのは負荷がきちんとかかっているということなので、いいことです。
しんどいことを繰り返しているうち、少しずつ上限が上がっていき、上達につながるらしいです。
いい練習をしてもらいました(^^)

合奏はMさんが進めて下さいました。
見学者がいたせいか、緊張されていて、ほほえましかったです(^^)

まずはポップス。Mさんの練習も、奏者をきっちり疲れさせてくれます。
気になる箇所を(大体は)納得がいくまで何回も繰り返すので大変なのですが、
その分 きちんと積みあがっていく感じがして、安心してついていけます。
一回言ってもらったことを忘れてしまわないように、
またパートの中で伝わりきらないことができるだけないようにしなきゃな、と
今日の練習でも思いました。

シンフォの練習は、1曲は通しだけ。もう1曲は部分的に練習しました。

1曲目の方は、短いのに、通しだけでも口がバテてしょうがないです。
口とかおなかの筋肉の使い方がなってないんだろうなぁと今更ながら思います。
誰か、バテない秘訣とか教えてくれないでしょうか。

もう1曲は、♯や♭が多くて大変なのですが、だいぶ慣れてきました。
(全体的にもそんなかんじがします。なんとなく。)
少し前にパート練習で、指を間違いやすいところをかなり練習しました。
その成果もあって 頭の理解に体の機能が追いついてきた感があります。
やっぱりちゃんと練習したら 少しずつできるようになりますね。うれしい。
早く、楽譜通りで精一杯レベルから脱却せねば!がんばります。

思っていた以上に書いてしまいました。
おしゃべりですみません。
読んで下さった方々、ありがとうございました(^^)

次はPercパートさんです♪

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です