3月24日の練習♪

こんばんわ、クラリネットパートです
桜の花がだいぶ見ごろになってきましたね
今週末、お花見に行く方もいらっしゃるでしょうね

さて…前回の練習ですが、
ひさしぶりの分奏がありました
私は当たり前ですが、木管楽器のため、
木管分奏に参加しました。
何曲か、木管トレーナーの方に見ていただきましたが…
私自身は、最初のロングトーンの時点で悪戦苦闘でした
ある曲は、ダンスでクルクル回るようにとのアドバイスで、
すごくイメージはしやすくなりましたが、
実際に演奏するとなかなかできず…
そして、ある曲では、リズムを楽譜通りに正確に吹くのが難しく…
てきとうに吹いてしまっていたんだなぁ…と反省です。
トレーナーさんいわく、まさに「かんせいの法則」で吹いてしまっていたのが
本当によくわかりました
団員指揮者さんがよく言ってくれているように、
メトロノームで練習しておきます

そして、合奏
正指揮者さんがお休みだったため、
団員指揮者さんお二人の合奏でした
まずポップスの2曲をやりましたが…
やはり「かんせいの法則」が残念ながら出てしまいました
…正確に吹けるように、がんばります……
そして、団員指揮者さんのシンフォニックの曲。
テンポを一定にする練習では、なんとかおちついて吹けるようになったかな?
と思うのですが、どうでしょう??
やはり難曲ですね…

なかなか難曲ぞろいで、まだまだ練習が必要ですが…
前回の分奏、合奏でやってできたことは、次回もそのままできるように
がんばります

次回は、存在感バツグンのサックスパートです~

 

コメント

“3月24日の練習♪” への1件のコメント

  1. 団長のアバター
    団長

    合奏と違って、分奏になると改めてできていないところが良くわかるというか・・・いつも合奏中ごまかして吹いていたんだな~と痛感させられます
    音の大きな金管さんがいない分、よりフルート、サックスパートの音を注意して聴けるので、その意識を皆が合奏でもてたらいいなと思います◎
    パート練習や分奏でできたことが合奏でできなくなっている・・・というのはよくあることですが、徐々に無くしていきたいですね
    良い演奏をお客様にお届けできるように、あと少し頑張りましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です