今回のブログはサックスのRこがお伝えします。
クリスマスの演奏会が終わり、早2ヶ月が過ぎました…。
一月は行く、二月は逃げるとはよく言ったものです…ほんまあっという間…。
このスピードは、歳をとったからでもなく、忙しいからだけでもなく、きっと毎日充実しているから!…だと思いたい年頃です。。。
さて、練習内容をお伝えする前に、まずは、たまには事前準備のお話しから。笑。
当団では毎回練習時に「搬入」、練習後に「搬出」という作業があります。
練習場とは違うところに打楽器を保管しているので、毎回そんな作業をしています。
これを打楽器パートだけでなく、みんなでワイワイ言いながらやっているところがうちの団の良いところです。
最近は人手がたくさんで楽々です。そんなことを毎回みんなでしている団です。
で、今日の練習はまずは基礎合奏からでした。
前回から新しく取り組み始めたことがありますが、これが絶妙に難しいです。
メトロノームをつけて8拍吹く→メトロノーム消されて8拍休む→3拍吹く→1拍休む
いやはや、悩ましい基礎合奏です。
でもみんなのことを意識して、合わせる気持ちで集中すると少しは上手く行く気がします。
拍の感覚だけでなく音を止める前を意識したり、音をまとめるためにみんなでどこを狙って吹くかの意識を合わせておくことも必要!とか、そもそもチューニング時点でもっと息遣いに気をつけて…などなど、課題はいっぱいです。
基礎合奏は変に緊張するので苦手ですが「みんなで!」って気持ちをもって、少しでも楽しく取り組みたいと思います。
で、今回は3人の指揮者さんによる合奏が次々と行われました。
まずは常任指揮者さんから。まだまだ譜読みも浅く、今日が初見という人も多く…もう一曲するはずでしたが、結局この曲だけで終わってしまいました。私も全然吹けなかったので…個人練習…いやひとまずイメトレしときます。
ゲスト指揮者さん2人による合奏はそれぞれ一曲集中ですので、どちらの合奏も濃度の濃いみっちりした合奏になりました。
どの合奏でも、流れて行く音楽の中でどの音に向かっていってるのか、合わせるべきところをどう合わせるのか、ハーモニーの美しさ、などなど、こちらも課題はまだまだたくさんあります。
楽しむ気持ちを大切にして、取り組んでいきたいです。
3月からはまた少しずつ練習参加人数も増えていくことでしょう。
きっともっと楽しい合奏になるはず!うん!
今回の演奏会までにぜひとも入団したいという方もまだまだ募集中ですよ。
みんなで、楽しい時間を過ごしましょう!
次回のブログはホルンパートさんです。
コメントを残す