8月5日の練習

今回のブログは役員でClパートのMが担当します。

いよいよ8月になりました。毎日異常な程の暑い日が続いてますが、皆さん大丈夫でしょうか。

8月5日。この日はまず、次の春に行う第18回定期演奏会の選曲会議が行われました。
秋のポップコンサート本番をまだむかえていないこの時期から、もう次の演奏会で演奏する曲を選ぶ会議を始めるのです。

入団して3年目。選曲会議は団員の誰でも参加できるのですが、私は今まで参加したことがなくてですね、今回初めて選曲会議に出席しました。 色んな曲の候補があがる中、まずはメインの曲を決めようとうことで、様々な意見を交わしました。楽器それぞれ難しいことが違うので、この曲はこの楽器が大変だ、あの曲はこっちの楽器が大変だ、と中々決まりません。最終的には3曲を選び出し、団員全員で投票して決めることになりました。全ての曲が決まるのはもう少し先のことになりますが、今から楽しみです。秋のポップコンサートもまだ終わってないのにね。もちろんポップコンサートも楽しみですよ!

さて。
選曲会議のあとは場所を移動しまして合奏です。この日は千里丘での練習ということと、夜の練習だったこともあり参加者は少なめでした。 

まずはYさんの合奏です。この日からいつもやっているコラールが in D になりました。団員の皆さん、in Dの楽譜の準備、しておいてくださいね!
いつもの様にスケールとコラールをやった後、メイン曲の合奏をしました。この曲は本当に難しくて、特に木管楽器にはかなりキツいです。なんかすごい速さですごい連符が聞こえるねんけど・・・と音源を聞いただけで嫌な予感が。そして実際に楽譜を見ると、まぁなんて難しい!予感的中です。5連符6連符が冒頭から続き、最後の最後まで連符の嵐です。連符が苦手な私は毎回の合奏でかなり必死です。指がついていかない!それでもYさんは一つ一つゆっくりとやってくださるので、徐々にではありますが、できてきてるんじゃないかなぁと思ってます。少なくとも、難しすぎて譜読みすらまともにできなくて心折れかけていた最初の頃に比べれば、指はまだ間違うし追いつけない時もあるけど何とかくらいついてるので、進歩はしてるはずです。そもそも曲自体は好きなので、少しでも自分の技術を上げて、楽譜を追うだけではなく表現するところに力を入れられるよう、本番までがんばります。

YさんのあとはOさんの合奏です。Oさんの合奏では担当してくださる全ての曲をやりました。少しずつ細かい指示が入り、ゆっくり吹くと重くなりがちな曲はあえて少し速いテンポで練習するなどして、本番にむけて完成度を上げれるよう各曲練習しました。今回シンフォの1曲でトップをさせていただくのですが、このポジションにまだ慣れていなくて非常に頼りないと思いますが、どうぞ皆さんよろしくお願いします。

長々と書いてすいません。
次の練習はお盆でお休みです!
2週間後、皆さん元気にお会いしましょう!
次は指揮者さんです。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です